幸せ体質をつくる~パートナーシップと食事の関係

最近、お会いする方に
食事のことやパートナーシップ、家庭の事、子供の事
を相談される機会が多いのです。
中にはここではとても書けないような
切実な悩み・思いを感じてらして、
話して下さる方もいらっしゃいます。
ぬか床WS・レッスンの参加してくださった方の中にも
「ぬか漬けやぬか床に興味があるというだけでなく、
食事のこともいろいろ聞きたくて、参加しました☆」
と話して下さる方が多いのです。
そうすると、いろんなことが見えてくるんです。
『食』についてのご相談を受けていると、
まず
パートナーシップについてもいろんなヒントが見えてくるんです。
日常の食事についてご相談くださる方に共通している点として、
☆食に意識・関心が高い
☆食について何かしら学んでいる
☆家族思い
☆食の大切さを実感されている
☆頑張り屋さん
だから、
とっても真剣に
毎日の食事のことやご家族のことを考えてらっしゃるんですね。
食事って毎日のことだから、
母・妻・主婦にとって、とっても役割が大きいんですよね。
・気軽に相談して、解決したい話題なのに、
意外に相談できない。。。。出来る人がいない。
・ワンパターンな食生活になってしまっている。。。
・ご主人もお子さんも喜んでくれて、
健康的なメニューを増やしたい。。。。
・これまでに学んできたことを考えると
何を作ったら良いのか分からなくなってくる。。。
(食について関心の高い方は特に☆)
など。
これ、私も似たところがあります(笑)
普段の食事についてのご相談を受けていると、
自然とパートナーシップ(この場合ご夫婦関係)やご家族の
姿が見えてくるんです。
パートナーのストレス度合も分かっちゃったり。。。(汗)
『食』って、
口に入れるもので、それが身体を創っているもの。
だから、可能な限り気を配ったり気をつけたり、
質の良いものを選択できるならその方が良いと思うんですけどね、
その前に大切な事もあるんです。
まず、パートナーの体調管理や食事で
あなたがあまり神経質になりすぎないこと。
パートナーのためを思ってあなたが、
一生懸命にお料理をしているのは嬉しいし、喜んで下さる
と思うんです。
でも、時には
相手を思って、
『食』の質や『食事法』にこだわるよりも、
・あなたが無理せず、
・時には、いい加減に手を抜いて
・楽しい時間を増やしたり・つくったり
している方が嬉しいし、
実際、パートナーの普段のお仕事のストレスも解消されたりするんですよね。
パートナーが疲れているな~、ストレス気味なのかな。。。。。
最近忙しそうだからな。。。。
なんて感じたら、
まずは一緒に過ごす時間を作ってみることをおすすめします。
『食』の時間を有効に使って、
お料理は簡単で美味しいものを作るとか、
ちょっと手を抜いてみるとか、
時には購入してみたものを綺麗に器に飾るとか、
外食してみるとか、
(まずは気軽なところに出かけてみるとか♡)
あなたの時間にゆとりができた分、
あなた自身の楽しい時間やパートナーと過ごす時間に使ってみる。
(私、実は手抜き大好き(笑)
(家事においては無理しすぎないよう・頑張り過ぎないようにしています。)
そうすると、
パートナーもあなたもリラックスできて、
疲れも知らないうちにとれていたり、
心が満たされて、
エネルギーが充電されて
パートナーとの絆もさらに深まったり♡
とっても良い流れに変わって行くんです。
自然とパートナーとの関係も良好になってくる。
パートナーの疲れや気になる体質、身体の事は、
『食』の質や食事法にこだわるよりも
もっともっと簡単に改善される方法・ヒントがあるんですよ♪
夫氏ブログ初?!登場(笑)
「食」と「パートナーシップ」について、
☆もっと知りたい!
☆もっと深めたい
☆パートナーとの絆をより深く強めたい♪
ってかたは、こちもおすすめです。
パートナーシップと食のエキスパートに学ぶ☆お料理教室
【ディアナとリサの料理教室】はこちらから。