無農薬橙(だいだい)で作る自家製ポン酢Workshop

だんだんと寒くなってくると、
柑橘類が美味しいですよね☆
次から次へといろんな柑橘類の旬がやってきます!
冬といえば、橙。(←我が家にとってですが。)
橙は実が熟した後も、
木の上から落ちずにそのまま2~3年なり続けることから、
『代々子孫が繁栄する』にかけて
とても縁起が良い果物として扱われてきました。
縁起担ぎが大好きな日本人にとって、
お正月料理はまさに縁起を担ぐ食材ばかりですよね☆
お正月の鏡餅の上に飾られているあのみかん!(実は、あれはみかんじゃないのですよ。)
あのみかんのような柑橘類が『橙』なんです。
そのとっても縁起の良い橙を使って、
来年初めに自家製橙ポン酢作りWSを開催する予定です。
来年のイベントなのに、気が早い!という方へ。
こんなに早くお知らせするには理由があるんです。
収穫した後、しばらくはすっぱい状態が続く橙。
柑橘類の中でもかなり酸っぱい部類に入ると思われますが、
そんな橙も日に日に追熟していきます。
追熟しすぎると、
甘さがプラスされるためポン酢づくりにはちょっと不向きになってくる。
ポン酢という調味料は、
やっぱりちょっと酸っぱめに作っておいた方が良いのです。
(搾りたての橙果汁)
何故かというと、
ポン酢を作り、
3ヶ月以上熟成させたものがとっても美味しくなるのですが、
(作ってすぐから使用できますが、
1カ月以上熟成させることをおすすめします。)
その熟成される過程で、
ポン酢の尖った角がとれ、旨味が増し、
味がまろやかに丸みを帯びてくるのです。
なのであまり追熟しすぎると、
熟成した後、酸味が物足りなく感じてしまうかも。
(好みもありますが。)
ということで、
橙を収穫してから、
追熟するまでの短い期間にしか
ポン酢作りができません。
橙もどのくらい収穫量があるのか、出回っているか、
その年によっても異なってきます。
また、
今回使用する橙は、
100年くらい前からある橙の木になる実。
→数に限りがあります。
産地も私の出身地、九州のもの。
完全無農薬。
今回は上記の理由で、
沢山のお申込みをお受けできないため、
限定4名さまのみの参加で行いたいと検討中です。
ポン酢WS予定は、
2017年1月15日(日) 10時半~13時半までです。
また、使用するお醤油などその他の食材も
安心してご利用頂けるオーガニックのものを厳選しております。
参加費は7,560円(材料費+レッスン料)。
ご興味・ご質問がある方は、
お早目にお問い合わせくださいね。
今回のポン酢WSは満席となりました。
また来年お待ちしております。
ちなみに、
橙ポン酢の作り方を覚えておくと、
他の柑橘類でも応用できますよ♡
他では中々体験できないポン酢作りWS、
ワイワイ楽しく、橙搾って、美味しい自家製ポン酢を作りませんか?!
*ご質問・お問い合わせ、お申し込みはこちら。
-----------------‐
*基本、事前のご入金をお願いしています。
*キャンセルに関しまして、
お申込み2週間前までは、全額返金させて頂きます。
それ以降は、100%頂戴致します。
ご縁のある方とお会いできること、楽しみにしています。