
今年は、インフルエンザやウィルス性胃腸炎、ノロウィルスが例年より広く流行しているようですね。
私の親戚や友人たちも年始早々から家族中で感染し、大変な思いをしていたようです。。。。
おかげさまで、我が家は子供たちも夫も私も元気一杯で過ごしております☆
周りや家族が病気・けがをして、改めて健康の大切さを感じます。
やっぱり、健康・元気が一番!!
年始からあまりにも多く周りの人たちが感染したり、けがで入院したりだったので、必然的に今年の目標は、健康第一・家内安全になりました。^^;)
そういえばよく考えてみると、これまで我が家の子供たちはインフルエンザやノロウィルスに感染したことがありません。
例年、学校や幼稚園でも流行しているのですが。(私は一度学生の頃ありますが…)
(ちなみに子供たちは、インフルエンザの予防接種を一度も受けたことはありませんし、今後もうけるつもりもありません。。。。)
ちょっとした風邪はひいたりしますが、有り難いことに、大きな病気などもありません。
夫に関しては、風邪を引くこともほとんどありません。(私の知る限り。)
ママ友たちにも、
「普段食事に気をつけているから、うつらないのかしら~?!」
なんて言われたりすることもありますが、食事は健康でいるために大切な要素の1つではありますが、人それぞれで絶対的ではない気もしますし、(よっぽど、でたらめな食生活でない限り。。。)他にも元気の秘訣がある気がします。
あまり病気などもせず元気でいる理由として、
1.暴飲暴食をしない。(いつも腹8分目)
2.朝食を食べないまたは、軽めの朝食。
3.インフルエンザやノロウィルスなど毎年流行する病気に感染すると思っていない。
4.むやみに何かを足さない。基本、引き算を習慣にする。
5.風邪などを引いたりしても、元気になるまであまり食べない、食べさせない。
(但し、脱水症状にならないように飲み物は飲みます。回復してきたら、消化の良いもののみ食べる。)
6.適度な運動。
7.睡眠。
8.旬の野菜や果物を多くとっている。
9.手洗い、うがい。
ざっと、大きくまとめてみると9つの理由が思い当ります。
細かいことまで書きだすとまだまだあるし、他の家庭とは異なることもあるだろうけど、こうやって書いてみるとこれといって変わったことはなく、ごくごく当たり前の事ばかり。
日常の食事は、何を選んで食べるかってとても重要なことだけど、何を食べないか(=日常的引き算の習慣)っていうことの方が大切だと思う。
例えば、ベジタリアンが絶対的に健康で元気な人ばかりか?!というとそういうわけでもないし、自分の本質や身体・心に合った食べ物・物・事・習慣を知るってことがものすごく重要だと感じています。
特に、4の引き算(日常的引き算の習慣)は食生活以外の全てのことにも当てはまると思っているので、いろんな事・場面で活用できるかな~と。
今年もみなさんの食卓が美味しく、楽しいものになりますように。
本年もどうぞ、宜しくお願い致します♡
里沙