カフェインフリー生活の効果って?!~カフェインについて

久々にナチュラルハイジーン生活を開始して、5日ほど。
もちろん、お酒もカフェインも×。
体調を整えるためとエネルギーを高めるために行っているナチュハイ生活。
今回は、1カ月間実施する予定です。
ナチュハイ生活スタートからこれまでの5日間、
カフェインを一切取らずにいたら、驚きのデトックス効果があらわれたので
気になり、改めてカフェインについて調べてみました。
カフェイン断ちの生活をすると、メリットも沢山なんですね。
カフェインフリー生活チャレンジしたい方は、参考にしてみてくださいね☆
カフェインのメリットは?!
カフェインというとデメリットばかり思い浮かぶのですが、
どんなメリットがあるのでしょう??
一般的に言われている眠気さまし作用の他、どんな利点があるの?
と気になったので、
カフェインのメリットをまとめてみました。
・眠気さまし
一般的に知られているカフェインの作用ですよね。
私自身は夜カフェインをとってもぐっすり眠れるタイプなのですが、
カフェイン摂取が睡眠に大きな影響を与えているため、
眠れないという方は、睡眠する5~6時間前にはカフェインを含むものは避けた方が良さそうですね。
・脂肪燃焼酵素リパーゼの働きを促進してくれる作用
カフェインを摂って脂肪燃焼効果が高まると聞くと、ダイエットのためにカフェインを沢山摂る
という方が増えそうですが....
カフェイン摂取にもやはり適量があるので、摂り過ぎに注意が必要です!
・集中力アップ
カフェインには中枢神経系を興奮させる作用があるためです。
この作用によって精神機能、運動機能、五感が高まることで、
集中力アップに繋がるようです。
・脳卒中のリスク軽減
脳の血管を収縮させる作用があるため、カフェインを摂取している人はしていない人より
脳卒中のリスクが低くなるという結果も。
・筋肉疲労が和らぐ
筋肉を収縮させる作用により、筋肉疲労が和らぐという作用があるようです。
上記のいずれも、カフェインを適量摂取した場合の利点。
摂り過ぎには要注意です。
カフェインのデメリットは?!
カフェインのデメリット、
やはり1番はじめに思いつくのは、”眠れなくなる”ですよね。
その他、
・偏頭痛がおこる
・肩こりがひどくなる
・胃腸の調子が悪くなる
・PMS(月経前症候群)の症状が強くなる
・イライラする
・胎児に悪影響を及ぼす可能性
・冷え症
・貧血の症状がでやすくなる
など、カフェインを摂りすぎた場合に引き起こりやすくなるようです。
その他、
カフェイン飲料(特にコーヒー)は、腫瘍などの成長を促進させる成分も含まれているのだそう!
(こう聞くと、恐いですね....)
ざっと調べただけでもカフェインのとり過ぎはやはり注意が必要のようです。
カフェイン1日の摂取目安量は?!
カフェインの摂りすぎはもちろんNG!
人(成人)が1日にカフェインを分解できる量があるんです。
カフェインは体内で分解するのにかなりの時間を必要とするのだそう。
成人が1日に分解できる量は500mg(200mlのコーヒー約6~7杯)と言われているそうです。
カフェインは中毒性もあり、
海外では、カフェイン中毒により死者もでているとか。
このようにカフェイン中毒により死亡というのは極々稀なケースだと思いますが。。。
日常生活の中で、
カフェインは眠れなくなるだけでなく、睡眠の質そのものも低下させるため
心身の健康、美容にも悪影響を与えるといっても言い過ぎではありませんね。
実際、飲み物を飲むとき、
下記のカフェイン含有量比較が参考になると思います。
飲み物に含まれるカフェイン含有量の比較

By: Cheryl Foong
(※飲み物100mlあたりのカフェイン含有量)
エスプレッソコーヒー :300mg
玉露 :120mg
ドリップコーヒー :90mg
インスタントコーヒー :40mg
ココア :30mg
栄養ドリンク :50mg
抹茶 :30mg
紅茶 :約20mg
緑茶 :20mg
ほうじ茶 :20mg
ウーロン茶 :20mg
番茶 :20mg
玄米茶 :15mg
ダイエットコーラ :15mg
コーラ :12mg
麦茶 :0mg
<引用:快眠マニアより>
飲み物に含まれるカフェイン含有量って気になりますよね。
こうやってみると、玉露に含まれているカフェイン量ってすごく多いですね!
ちょっと驚きの量でした。
カフェインフリー生活を実践するときの注意点
これまでにご紹介したように、
カフェインは決してデメリットばかりでなかったということ。
日頃、コーヒーや紅茶を好んで頂いているという方は、
無理せず始めるということも大切です。
特に女性は、月のリズムがあります。
月のリズムによって、心の状態や身体の状態にも変化があります。
カフェインフリー生活を実践するなら、
心身のバランスが良い状態の頃(月経後)に開始するのがおすすめです。
男女問わず、これまでの生活スタイルを急激に変えるというのは、
心にも身体にも少なからず影響を与えますよね。
ですから、環境の変化が少ない時や心身バランスが安定している時期を選ぶのが◎なんです。
また、コーヒーや紅茶、緑茶が飲めなくても
代替に美味しいお茶やハーブティーを用意しておくのもお勧めです。
コーヒーの代わりには、タンポポコーヒーや穀物コーヒー、カフェインレスのコーヒー。
紅茶好きの方はこれを機に、いろんなハーブティーを試してみるのも楽しいですよね。
無理をせず、楽しんでカフェインフリー生活を過ごしてみて下さいね。
カフェインフリー生活の効果まとめ
カフェインフリー生活を実践することで、
多くの方が下記のように体調が改善されるケースが多いようです。
・快眠になる
・偏頭痛がなおった
・肩こりが改善された
・胃腸の調子がよくなった
・PMS(月経前症候群)の症状が軽くなった
・イライラしなくなる
・冷え症が改善された
・貧血が改善された
・身体がかるくなった
など。
カフェインフリー生活を実践することで、
上記のように改善されたら嬉しいですよね☆
私的には、カフェインによる大きなデメリットを普段感じていないので、
今よりも”身体が軽くなる”という効果が得られると1番嬉しいです!!
今回、カフェインフリー生活5日目ですでに、
大きなデトックス作用を実感しているので、更なる心身の変化への期待が大なのですが♡
そもそも、コーヒーや紅茶が大好き!という方にとって、無理して辞める必要はないかも。
(大好きなものをやめるって苦痛以外の何物でもないですもんね。ですが、摂りすぎは注意してくださいね。)
カフェインのメリット・デメリットを知り、心身の調子に合わせて、
カフェインフリー生活を実践してみてくださいね。