風邪に良いハーブ

だんだん肌寒くなり、
朝晩冷え込むように。
寒暖の差が激しいこの季節は、体調管理が大切です。
ちょうど、夏の疲れも出始めたりしますもんね。。。
私もちょっぴり風邪気味の今日。
そんな日は、
ジンジャー入りのハーブティーを。
今日飲んでいるものは、
ダンデライオン・ジンジャー・エルダーフラワー・シナモン入り。
☆ダンデライオン(西洋タンポポ)
ダンデライオンの葉には、
鉄・カリウム、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に入っていて、
昔から生薬として使用されてるハーブ。
貧血予防もあり、カリウムが豊富なことから利尿作用もあります。
むくみ改善にも良いようです。
また、消化促進促してくれたり、
肝機能を促進してくれる作用があります。
タンポポコーヒーもこのダンデライオンからできています。
タンポポコーヒーは、根を乾燥させ、粉にしたものです。
カフェインレスのタンポポコーヒーは、妊婦さんでも安心して飲めて、
授乳中のママにもおすすめです。
☆ジンジャー(生姜)
体を温める食材として知られている生姜ですが、
漢方などでは、生と乾燥したものでは使われ方が異なるそうです。
生姜は、身体を温め、消化力を高めてくれる食材。
乾燥生姜のハーブティーは、足先まで温まるので、
冷え性の方や、悪寒を感じるときなどにもおすすめ。
風邪の時にもってこいですね。
ただ、乾燥生姜は刺激が強いので、飲み過ぎには注意が必要です。
また胃のむかつきを抑える作用のある生姜は、
乗り物酔いやつわり時の吐き気予防にも役立つようです。
お寿司のがりなど、殺菌効果も高いスパイスです。
☆エルダーフラワー
エルダーフラワーは、ハーブティーだけでなく、
ハーブコーディアルなどでもおなじみですよね。
西洋では、古くから万能のハーブとして活用されているようです。
粘液を浄化してくれる作用があり、鼻水鼻づまり、喉にも◎。
(おかげで私の鼻づまりも改善中です)
また、利尿作用や発汗作用も高いため、
むくみ改善にも一役かってくれるハーブです。
このハーブの香りによって、
神経の緊張をほぐし、リラックス・安眠効果もあるそうです。
☆シナモン(ニッキ)
私も大好きなスパイスの1つシナモン。
冬のお菓子作りにも飲み物にもおすすめですが、
聖書にも古代エジプトで使われていたと記述があるほど、
大昔から使われているスパイス。
香りが高いことから「スパイスの王様」とも呼ばれています。
よく知られているシナモンの効果効能として、
消化力を高めてくれるとか、身体を温めてくれる作用です。
血管拡張作用と血管修復の作用を持つため、
冷え症や美容、記憶力アップにも◎。
シナモンは、大量に摂取しすぎると、肝障害を引き起こすと言われているので、
食べ過ぎないように注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーー
その他、
免疫力アップ、ネイティブアメリカンが風邪の予防に使っていたとして
知られているのがエキナセア。
我が家でもよくこのハーブティーを頂いています。
私は、お薬もサプリメントもあまり好きではありません。
なので、よっぽどの時以外はそれらに頼らず、
普段は体調に合わせて、
ハーブティーや食材を工夫しながら活用できるといいですよね。
体調を崩すと、
心も身体もちょっぴり弱っちゃいますね☆
そんな今日は無理せず、ゆっくり過ごすことにします。